診療科・部門・センターのご案内

消化器内科

消化器内科の概要

消化器内科では、食道・胃・十二指腸・大腸および肝臓・胆嚢・膵臓と消化器疾患全体を診療しています。診療対象となる臓器・疾患は幅広いですが、専門性を活かして個々の患者さんに対して最良の治療、オーダーメード治療を提供できるよう努めています。各検査科の協力体制の良いことを生かして、遠方から来院の方や時間を取りにくい方々に対しても、一度に効率よく検査を進めることが可能です。消化器外科、放射線科とも密接に協力しており、外科手術や放射線診断・治療の必要性・タイミングを適切に判断して連携しています。その他の診療科や内科の他領域の専門医との協力体制もしっかりしており、病院の規模を生かして質の高い診療を目指しています。夜間・休日の緊急内視鏡検査はオンコール体制を敷き対応しています。
また、大阪府が定める要件を満たす「大阪府がん診療連拠点病院」として、診断・治療などにおいて十分な医療水準を保っています。切除不能の進行した胃癌・食道癌・膵臓癌・胆嚢癌・大腸癌に対しては外来化学療法室を中心とした化学療法、放射線療法、分子標的療法に積極的に取り組むと同時に、緩和ケアチームと連携し症状の軽減に努めています。

消化器内科の診療内容

上部消化管疾患
対象となる主な疾患

胃十二指腸などの消化性潰瘍、慢性胃炎、癌をはじめとする腫瘍・ポリープ、逆流性食道炎、食道静脈瘤

主な検査・治療内容
  • 上部消化管内視鏡検査、超音波内視鏡検査、ポリープや早期癌に対する内視鏡的粘膜切除術(EMR)・内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、食道・胃静脈瘤に対する内視鏡的結紮術(EVL)・硬化療法(EIS)・バルーン下逆行性経静脈的塞栓術(B-RTO)、消化管狭窄に対するステント留置、消化管出血に対する内視鏡的止血術
  • 上部消化管については、胃・十二指腸・食道疾患の診断・治療を行っています。 消化性潰瘍については、薬物治療や出血性潰瘍に対する緊急内視鏡的止血術などを行なっています。また消化性潰瘍や慢性胃炎の主な原因であるヘリコバクター・ピロリ菌の検査を実施して、ピロリ菌陽性の患者さまには除菌療法を行っています。
  • 早期胃癌などの胃腫瘍、ポリープについては内視鏡治療が適切な病変に対して従来の内視鏡的粘膜切除術(EMR)に加え内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)による内視鏡治療を行なっています。治療前には超音波内視鏡検査(EUS)や拡大内視鏡などによる精査などを行っています。食道・十二指腸の腫瘍・ポリープについても適宜内視鏡治療を行なっています。 一方、病変が進行して外科手術が困難な進行癌に対しては、抗癌剤による化学療法・放射線治療・症状を和らげる緩和治療を行なっています。可能な患者さまについては外来化学療法室での化学療法を行っています。その他、腫瘍によって生じた消化管狭窄に対してはメタリックステント留置によりQOLの改善を目指しています。
  • その他の疾患としては、慢性胃炎・逆流性食道炎・機能性ディスペプシアに対する投薬治療、食道静脈瘤に対する内視鏡治療、食道アカラシアなどの消化管狭窄に対する内視鏡的バルーン拡張術、消化管異物に対する異物除去、その他多岐にわたる疾患について診療を行なっています。
下部消化管疾患
対象となる主な疾患

大腸癌をはじめとする腫瘍・大腸ポリープ、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)

主な検査・治療内容
  • 下部消化管内視鏡検査、超音波内視鏡検査、ポリープや早期癌に対する内視鏡的粘膜切除術(EMR)、消化管狭窄に対するステント留置、消化管出血に対する内視鏡的止血術
  • 大腸ポリープ・大腸癌については、大腸ポリープ切除(ポリペクトミー)や早期癌の内視鏡的切除術を積極的に行っています。 進行大腸癌は外科と連携をとり、手術や化学療法など病状に適した治療を行います。転移などがあり治癒切除が困難な進行癌については抗癌剤や分子標的治療薬を用いた化学療法、放射線治療、緩和治療を行っています。可能な患者様については外来化学療法室での化学療法により通院治療を施行しています。
  • 近年難治性である炎症性腸疾患は増加が顕著です。厚生労働省の特定疾患としては潰瘍性大腸炎・クローン病があります。潰瘍性大腸炎に対しては様々な薬物療法の進歩が見られており、当科でも基本治療となるメサラジン製剤から生物製剤にいたるまでの治療を行っています。それに伴い難治性で手術を要するケースは減っていますが、長期に罹患されている方にみられる大腸癌症例については適宜外科と連携をとり治療を行っています。クローン病についても従来からの在宅経腸栄養法や薬物療法に加えて、生物製剤(インフリキシマブ・アダリムマブなど)も積極的に用いて寛解導入・維持に役立てています。白血球除去療法については血液浄化治療を扱う腎臓内科との連携により外来でも積極的に行っています。
  • その他、感染性腸炎・虚血性腸炎など腸炎疾患の治療、憩室出血をはじめとする消化管出血に対する治療、保存的治療が可能な大腸憩室炎・虫垂炎の治療(保存的治療が困難な場合は速やかに外科手術)、大腸癌による腸閉塞に対するイレウス管挿入・ステント留置、便秘症や過敏性腸症候群に対する投薬治療などを行っています。
胆・膵疾患
対象となる主な疾患

胆石症、急性胆嚢炎・胆管炎、膵癌・胆管癌・胆のう癌などの悪性腫瘍、閉塞性黄疸、急性膵炎など

主な検査・治療内容
  • 腹部エコー・CT・MRI、胆石や癌による閉塞性黄疸に対する各種ドレナージ術(内視鏡的経鼻胆道ドレナージ術(ENBD)・内視鏡的逆行性胆道ドレナージ術(ERBD)・経皮経肝的胆のうドレナージ術(PTGBD)・経皮経肝的胆道ドレナージ術(PTCD)、総胆管結石に対する内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)・内視鏡的乳頭バルーン拡張術(EPBD)・内視鏡的乳頭大口径バルーン拡張術(EPLBD)による経乳頭的切石・採石術、悪性胆道狭窄に対するステント留置、重症急性膵炎に対する動注療法など
  • 胆石症(胆のう・総胆管)や急性胆嚢炎・胆管炎については、抗生物質投与などによる保存的加療・内視鏡を用いた治療・手術などの外科的治療を症例により適切に選択します。胆嚢炎や胆石発作を来した胆嚢結石については最終的には手術適応となります。一方、総胆管結石については内視鏡的治療が第一選択となり、最近ではEPLBDなどにより比較的大きな結石も内視鏡的に治療できるようになってきています。
  • 高齢化社会となり増加している膵癌・胆道癌については、黄疸を来している場合には各種ドレナージ術を行ったうえで、化学療法・放射線治療・手術治療を選択しています。
肝疾患
対象となる主な疾患

急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、脂肪肝・NASH、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、肝癌

主な検査・治療内容
  • 腹部超音波、造影超音波、肝生検、肝細胞癌に対するラジオ波焼灼療法(RFA)・肝動脈化学塞栓術(TACE)・リザーバー動注化学療法・分子標的治療・免疫療法、C型慢性肝炎に対する新規抗ウイルス薬(DAA:Direct acting antiviral agents)、B型肝炎・肝硬変に対する核酸アナログ製剤による治療、劇症肝炎や急性肝不全に対する人工肝補助療法(血漿交換・血液濾過透析)
  • 肝細胞癌に対しては症例各々の肝予備能、癌の進展度に応じて上記治療法を選択して行っています。また門脈・肝静脈腫瘍塞栓に対しては放射線治療も行っています。 C型慢性肝炎に対してはDAAを積極的に導入し現在まで約150症例に投与しほぼ100%の著効率が得られています。B型肝炎・肝硬変に対する核酸アナログ製剤による治療も多数例に行われ良好な成績が得られています。
  • 難治性腹水を伴う肝硬変に対しては、CART(腹水濃縮再注入療法)やデンバーシャント術(外科にて施行)を行っています。 この他、巨大肝嚢胞や肝膿瘍に対するドレナージも行っています。

当科の特徴

鎮静剤を使用した内視鏡検査

内視鏡検査は以前受検して非常につらい・しんどい思いをした、受けたことがないけれども怖いイメージがあって受けたくないという方が少なからずおられると思います。ただしそのようにして検査を受けないことで本来は早期発見できたがんをはじめとする病気を見つけるタイミングを逃してしまうこともあります。ご希望されるかたにつきましては鎮静剤を使用して苦痛軽減に努めています。外来で検査されるかたについては、眠気が残るため検査後休んでいただくためのリカバリールームを設けています(ただし自ら運転して来院されるかたにはお断りしています)。

ヘリコバクター・ピロリ菌に対する感受性試験と結果に基づいたオーダーメイド治療

当院では長年にわたりヘリコバクター・ピロリ菌に対する感受性試験を自主的に行ってきました。除菌治療で用いる抗生物質のうちクラリスロマイシンに対する抵抗菌の増加とそれに伴う一次除菌治療の失敗が近年問題になっておりますが、当院では感受性試験の結果をもとにクラリスロマイシン抵抗菌の患者さまには二次除菌で用いるメトロニダゾールに変更して用いる選択肢を提供おり成功率の改善を図っています。 最近では新規薬剤によりさらに除菌治療の成功率は上昇しています。
なお一次除菌、二次除菌に失敗した方やペニシリンアレルギーで通常の除菌メニューで治療できない方には、自費診療となりますが三次除菌について希望されれば対応しています。

内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)

早期胃癌に対する内視鏡治療法として急速に広まってきた手法です。切除の前に病変の周囲をあらかじめ全周切開し、切除範囲を確実にすることで癌を取り残すことなく一括切除できます。従来のEMR法に較べて比較的大きい病変も切除可能です。出血や穿孔などの合併症がEMR法よりは多く、部位によっては時間がかかることもありますが、スタッフの研鑽により以前と比較して合併症少なく処置時間も長くかからずに完了するケースが増えています。

検査に伴う苦痛緩和のための工夫~鎮静剤を用いたセデーション内視鏡や大腸CT検査

検診の便検査でひっかかった・下血がある・下腹の調子がよくないなどの問題があるが、内視鏡検査を受けるのは以前しんどかった苦い思い出があったり初めて受けるのに抵抗があると思われている方がいらっしゃるかと思います。しかし大腸癌は早期発見・早期治療をすれば比較的予後の悪くない疾患です。
当院では上部消化管内視鏡同様、鎮静剤や鎮痛剤を用いたセデーション内視鏡を受けていただくことができます。外来で検査されるかたについては、眠気が残るため検査後休んでいただくためのリカバリールームを設けています(ただし自ら運転して来院されるかたにはお断りしています)。
また従来の腸管洗浄剤は最低2リットル以上飲んでいただく必要がありましたが、腸管洗浄剤「モビプレップ」は従来の腸管洗浄剤と同じ成分をより濃い濃度で配合しているため、排便状態がよければ1リットル、その後お口直しをしていただく感覚で水・お茶を0.5リットル飲んでいただくことで十分となります。またビタミンCを配合し、梅のような味をつけて、飲みやすく調整されています。
内視鏡検査自体に抵抗がある方は、大腸CT検査という選択肢があります大腸CTはこちら)。
大手前病院で安心して大腸の検査を受けて下さい。

施設認定

日本消化器病学会専門医制度認定施設
日本消化器内視鏡学会認定指導施設
日本肝臓学会認定施設
日本超音波医学会超音波専門医研修施設
日本消化管学会指導施設
日本内科学会認定内科専門医教育病院
日本がん治療認定医機構認定研修施設
厚生労働省臨床研修指定病院

地域医療機関の先生方へ

紹介状をお持ちでない初診の方については、初回は一般内科での診察となります。消化器専門医の診察を希望される方はかかりつけ医の紹介状を持参してください。地域連携による事前の診察予約も可能となっています。
なお、急性疾患については外科・放射線科と連携し迅速に対応いたします。救急処置が必要な患者様にも可能な限り対応いたしますので、地域医療連携室までご連絡下さい。

臨床研究

参加中の臨床研究の情報を公開しています。


課 題 名研究期間情報公開文書
消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築(多施設共同 前向き観察研究) 2020年12月16日 ~2026年12月31日 情報公開文書.pdf
門脈血栓症に対する血栓溶解療法の治療効果についての検討 - 多施設共同研究 2019年8月21日 ~ 2027年12月31日 情報公開文書.pdf
胃静脈瘤に対するバルーン下逆行性経静脈的塞栓術(BRTO)施行症例の多施設共同後ろ向き研究 2019年12月18日 ~ 2024年8月 情報公開文書.pdf
核酸アナログ投与中のB型肝炎症例におけるHBV関連マーカ―と発癌率の関連についての研究 2014年3月3日 ~ 2023年12月31日 情報公開文書.pdf
機械学習を用いた早期胃癌内視鏡的根治度C-2(非治癒切除)病変のリンパ節転移予測モデルの構築及び検証 2023年2月2日 ~ 2025年3月31日 情報公開文書.pdf
炎症性腸疾患患者における5-アミノサリチル酸塩不耐症の臨床的特徴と薬剤の特徴 2023年2月21日 ~ 2025年3月31日 情報公開文書.pdf
炎症性腸疾患治療における生物学的製剤中止時のウォッシュアウトが新規薬剤治療の安全性に与える影響についての検討 2023年3月10日 ~ 2026年3月31日 情報公開文書.pdf
C 型慢性肝疾患に対する抗ウイルス療法後の予後についての検討 2020年6月17日 ~ 2024年12月31日 情報公開文書.pdf
C 型慢性肝疾患患者の予後に関する検討 2019年2月20日 ~ 2028年11月30日 情報公開文書.pdf

医師紹介

  • 土井 喜宣 (どい よしのり)

    土井 喜宣
    診察日 月曜日(午前・午後)、火曜日(午前・午後)、木曜日(午前 在宅支援外来)
    役職 副院長、消化器内科(肝胆膵)部長、肝臓センター長、地域医療連携センター長、医療相談室長、地域包括ケアセンター長、医師事務補助部部長、クリニカルリサーチセンター長
    主な
    専攻分野
    消化器全般(肝臓・胆道)
    所属学会・
    資格等
    日本内科学会総合内科専門医・指導医・近畿支部評議員、日本消化器病学会専門医・指導医・学会評議員、日本肝臓学会専門医・指導医・西部会評議員、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本超音波医学会専門医・指導医、日本消化管学会専門医・指導医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本医師会認定産業医、身体障害者福祉法15条指定医、医学博士(大阪大学)
    略歴 大阪大学医学部 卒業

    大阪大学大学院医学系研究科 修了
    ひとこと 安全に専門性の高い医療を提供できるよう努めるとともに、患者様のご要望に柔軟に対応するよう心がけています。
  • 中水流 正一 (なかずる しょういち)

    中水流 正一
    役職 消化器内科(消化管)部長 兼 内視鏡センター センター長

    緩和ケア科部長
    所属学会・
    資格等
    日本消化器病学会専門医・指導医

    日本肝臓学会専門医・指導医

    日本消化器内視鏡学会専門医・指導医

    日本胆道学会指導医

    日本内科学会総合内科専門医

    日本がん治療認定医

  • 阪本 めぐみ (さかもと めぐみ)

    役職 消化器内科医長
    所属学会・
    資格等
    日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会専門医
  • 笹井 保孝 (ささい やすたか)

    笹井 保孝
    役職 消化器内科医長
    所属学会・
    資格等
    日本内科学会総合内科専門医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会専門医
  • 吉田 江里 (よしだ えり)

    役職 医員
    所属学会・
    資格等
    日本内科学会認定内科医

    日本消化器病学会専門医

    日本消化器内視鏡学会専門医

    日本肝臓学会
  • 別所 宏紀 (べっしょ ひろき)

    役職 医員
    所属学会・
    資格等
    日本内科学会内科専門医

    日本消化器病学会専門医

    日本消化器内視鏡学会専門医

    日本肝臓学会員

    難病指定医

  • 西本 奈穂 (にしもと なほ)

    役職 医員
    所属学会・
    資格等
    日本内科学会

    日本消化器病学会

    日本消化器内視鏡学会

    日本肝臓学会

休診・代診情報

日付 曜日 担当 備考
2023年9月8日 西本 休診
2023年9月14日 中水流 休診
2023年10月19日 中水流 休診

外来担当表

消化器内科

午前

土井

阪本

-

-

土井

中水流

-

-

阪本

笹井
(消化器化学)

-

-

吉田

中水流

笹井

土井
(在宅支援外来)

西本

吉田

-

-

午後

土井

-

土井

中水流

-

-

別所

中水流

-

-

Access
最寄り駅

大阪メトロ谷町線「天満橋駅」下車
1・3番出口より徒歩約5分

京阪電車「天満橋駅」下車徒歩約5分

JR東西線「大阪城北詰駅」下車徒歩約15分

住所

〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前1-5-34

アクセス情報を見る