診療科・部門・センターのご案内

循環器内科

診療科の特徴と診療内容

当科では急性心筋梗塞をはじめとする循環器疾患への24時間365日診療と患者様本位の医療を基本方針としています。また心不全、不整脈、末梢動脈疾患など様々な疾患に対しても総合的なチーム医療を実践しています。地域の患者様や開業医の先生のお力になれるよう、敷居が低く、頼り甲斐のある循環器内科を目指しております。

取り扱う疾患

虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症など)

心臓を栄養する冠動脈が細くなってしまうのが狭心症、突然閉塞してしまうのが急性心筋梗塞で、高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙などが強く関係しています。当院では積極的にこれらの虚血性心疾患に対する治療に取り組んでいます。特に心筋梗塞は発症からカテーテル治療までの時間を短くすることが重要なため、胸部不快感など疑わしい症例は24時間体制で積極的に受け入れ、迅速な検査・治療を行っています。また再発予防のための内服加療や生活習慣指導にも力をいれています。

心不全

当院では心不全の原因として最も多い虚血性心疾患だけでなく、拡張型心筋症・サルコイド-シスなどの心筋症や心筋炎に対しても心エコー・心臓MRI・心筋生検などを組み合わせて診断・治療を行っています。心不全は再入院を繰り返しながら心機能が徐々に低下するため、再入院を予防することが大切です。そのため心臓リハビリテーションに力を入れており、また患者様やご家族様に病気への理解を深めていただくためハートノートを用いた心不全教室を開催したり、地域連携を深める取り組みを行っています。また乾式サウナを用いて全身・末梢循環を改善し、重症心不全・下肢虚血を治療できる和温療法を導入しています。

不整脈

一言に不整脈と言っても脈が速い頻脈、脈が遅い徐脈、脈が飛ぶ期外収縮、慢性的なものから発作的に出現するものまで様々です。頻脈性不整脈は、主に内服加療やカテーテルアブレーション、徐脈性不整脈はペースメーカ植込み術を行います。当院では、2019年4月から高度化する不整脈診療に対応すべく“不整脈治療センター”を設置し、スタッフの技術向上、最新の医療機器の整備に取り組み、頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーションによる治療を積極的に行っています。特に心房細動に対する根治術としてカテーテルアブレーションの発達はめざましく、薬物治療と比較し、洞調律維持率が高く有効性が高い治療法です。その他、対象となる不整脈は、発作性上室性頻拍症(WPW症候群、房室結節リエントリー性頻拍症)、心房頻拍、心房粗動、心室性期外収縮、特発性心室頻拍などです。また、今までは治らなかった複雑な機序の不整脈もカテーテル技術の進歩と最新式の3次元マッピングシステム (CARTO) を用いることにより治療可能な時代になりました。

末梢動脈疾患

末梢動脈疾患は下肢の動脈が狭窄・閉塞してしまう疾患です。しばらく歩いていると足に痛みやだるさが生じ、休憩すると改善する(間欠性跛行)という症状がでます。また重症化すると安静時疼痛や難治性潰瘍を生じ、最悪の場合は下肢切断に至る可能性もあります。当院では末梢動脈疾患の治療にも力を入れております。最重症例である重症下肢虚血(下肢潰瘍、壊疽など)の治療には、皮膚科、整形外科、専門のコメディカルスタッフと連携をとり、カテーテル治療や和温療法も含めた集学的治療により創傷治癒を目指しています。火曜日に下肢外来を開設いたしましたので、下肢のことでお困りの患者様がおられましたら、一度当院にご紹介ください。

大動脈疾患(大動脈解離・大動脈瘤)

急な胸背部痛や腹痛をきたす疾患の中には、死に至る可能性もある大動脈解離や大動脈瘤破裂があります。当院ではそれらの疾患に対しても心臓血管外科と連携をとりながら積極的な治療を行っています。

診療実績

2019年(1月~12月)
入院患者数 1443
心臓カテーテル検査(CAG) 598(緊急142)
冠動脈インターベンション(PCI) 370(緊急113)
末梢血管インターベンション(EVT) 125
カテーテルアブレーション 76
ペースメーカ手術 22(新規16、交換6)
電気生理学的検査(EPS) 7
経胸壁心エコー 4787
経食道心エコー 32
冠動脈CT 588

臨床研究

参加中の臨床研究の情報を公開しています。

課 題 名研究期間情報公開文書
レセプトおよびDPCデータを用いた循環器疾患における医療の質に関する研究(JROAD) 2018年11月21日 ~ 2030年3月31日 情報公開文書.pdf
日本心血管インターベンション治療学会内登録データを用いた統合的解析 2021年3月17日 ~ 2027年3月30日 情報公開文書.pdf
カテーテルアブレーション全国症例登録研究(J-AB2022) 2023年4月19日 ~ 2030年3月31日 情報公開文書.pdf
植込み型心臓電気デバイス治療に関する登録調査 New Japan Cardiac Device Treatment Registry2023 [New JCDTR 2023] 2023年4月19日 ~ 2030年3月31日 情報公開文書.pdf

認定研修施設

・日本循環器学会循環器専門医研修施設
・日本内科学会認定教育施設
・日本超音波医学会超音波専門研修施設
・日本禁煙学会認定教育施設
・日本不整脈心電学会認定不整脈専門医研修施設

医師紹介

  • 山田 貴之 (やまだ たかゆき)

    山田 貴之
    診察日 月曜日(午前・午後)、木曜日(午前・午後)
    役職 循環器内科部長
    主な
    専攻分野
    虚血性心疾患、 カテーテルインターベンション
    所属学会・
    資格等
    日本内科学会認定内科医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医
    略歴 大阪医科大学医学部 卒業
  • 佐藤 芙美 (さとう ふみ)

    診察日 火曜日(午前)、金曜日(午前)
    役職 循環器内科医長
    主な
    専攻分野
    循環器一般
    所属学会・
    資格等
    日本内科学会総合内科専門医 ・指導医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、ICD/CRTD植込み認定医、医学博士(大阪大学)
    略歴 大阪医科大学医学部 卒業
  • 野田 哲平 (のだ てっぺい)

    役職 循環器内科医長
    所属学会・
    資格等
    日本内科学会総合内科専門医

    日本循環器学会循環器専門医

    日本心血管インターベンション治療学会専門医

    日本内科学会認定内科医

  • 鳥山 智恵子 (とりやま ちえこ)

    役職 循環器内科医長
    所属学会・
    資格等
    日本内科学会 認定内科医

    日本循環器学会 循環器専門医

    日本超音波医学会 超音波専門医

    日本心エコー図学会

    日本心血管インターベンション治療学会
  • 辻本 大起 (つじもと だいき)

    役職 循環器内科医員
    所属学会・
    資格等
    日本内科学会総合内科専門医、日本内科学会認定内科医、日本循環器学会専門医、日本不整脈学会不整脈専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療履修
  • 中野 亘 (なかの わたる)

    役職 レジデント
    所属学会・
    資格等
    日本内科学会

    日本循環器学会

  • コンサコン カナナート (こんさこん かななーと)

    役職 レジデント
  • 板持 秀晃 (いたもち ひであき)

    役職 レジデント
  • 浦田 晴可 (うらた はるか)

    役職 レジデント

休診・代診情報

日付 曜日 担当 備考
2023年7月14日 佐藤 休診
2023年7月18日 佐藤 休診
2023年8月4日 佐藤 休診

外来担当表

循環器内科

午前

山田(貴)

下肢血管外来
(野田)

-

浦田

不整脈外来
(辻本)

コンサコン

鳥山

不整脈外来
(土井)

山田(貴)

橋本

中野

佐藤

下肢血管外来
(野田)

板持

午後

山田(貴)

下肢血管外来
(野田)

-

浦田

不整脈外来
(辻本)

ペースメーカー外来
第1・3週

コンサコン

鳥山

ペースメーカー外来
第1・3週

山田(貴)

中野

ペースメーカー外来
第1・3週

佐藤

下肢血管外来
(野田)

板持

Access
最寄り駅

大阪メトロ谷町線「天満橋駅」下車
1・3番出口より徒歩約5分

京阪電車「天満橋駅」下車徒歩約5分

JR東西線「大阪城北詰駅」下車徒歩約15分

住所

〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前1-5-34

アクセス情報を見る