診療科・部門・センターのご案内

リハビリテーション科

診療科の特徴と診療内容

概要

当センターでは患者様の安全かつ早期の機能回復と退院及び転院が可能となるように適切なリハビリを実施しています。

当センターでは以下を念頭に診療しています。

  • 医師の指示の基に、早期よりリハビリテーションを実施
  • 患者様の疾患や問題点に合わせ専門セラピストが診療
  • 地域包括ケア病棟を利用し、治療、訓練と生活に必要な調整を実施
  • 生命を維持するための「食事動作と排泄動作」の早期獲得

患者様をチーム一丸でサポートしています。

スタッフ紹介

リハビリテーションセンター医師:5名
理学療法士(PT):16名(心臓リハビリテーション指導士1名、呼吸認定療法士4名)
作業療法士(OT):4名(呼吸認定療法士1名)
言語聴覚士(ST):4名(ディサースリア認定セラピスト1名)
医療ソーシャルワーカー:6名

2019年実績

処方件数
PT 2,263件
OT 495件
ST 417件
検査件数
嚥下内視鏡検査(VE) 311件
嚥下造影検査(VF) 7件

対象疾患

整形外科疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、心大血管疾患、がん疾患など医師がリハビリを必要とする疾患に対してリハビリテーションを行っています。

部門紹介

理学療法士(PT)

臨床における患者様の多様なニードに応えるために3部門制(運動器部門、脳神経部門、心肺部門)を導入しています。

運動器部門

脊椎、足部、肩複合体疾患、外傷を中心に術後早期から機能・動作能力の向上を目標に理学療法を実施しています。また、運動器エコーを用いて組織の動態評価を実施し、詳細な評価と治療を行っています。特に外反母趾においては地域からのご紹介患者様にはパンフレットを用いた運動指導を実施しています。

脳神経部門

脳血管疾患、Parkinson病をはじめとする神経変性疾患、脳外科術後患者の急性期理学療法を実施しています。併せて介入初期より「肺炎リスク評価」を行い、予防に向けた取り組みを実施しています。

心肺部門

循環器、呼吸器系疾患に対して、急性期の早期機能訓練から在宅復帰後の生活を意識した疾病管理指導まで行っています。 また、がん患者様に対して、指定の研修を修了したセラピストが治療から退院まで安全かつ安心を目標に支援します。

  • 理学療法室
  • 平行棒
  • 超音波療法


心疾患リハビリテーション


エコー写真


電気刺激療法

作業療法士(OT)

急性期からの食事動作及び排泄動作獲得に向けて、認知症を含む高次脳機能障害を詳細に評価し、上肢機能訓練、自助具の選定やシーティングを実施します。さらに病棟での動作訓練や自宅復帰に向けた家屋訪問や環境調整を行っています。

  • 作業療法室
  • 訓練台
  • 高次脳機能検査

言語聴覚士(ST)

主に脳血管障害のコミュニケーション障害(失語症、構音障害など)、高次脳機能障害、嚥下障害に対する評価・訓練を実施しています。また、耳鼻科外来では補聴器や人工内耳を用いた「聞こえ」に対するリハビリテーション、耳鳴りに対するTRT療法(Tinnitus Retraining Therapy)や認知行動療法を実施しています。

  • 言語聴覚室
  • 嚥下回診
  • 言語聴覚室

特徴

生命を維持するための食事動作と排泄動作の早期獲得

私達は急性期から食事動作と排泄動作の早期獲得を目標とし介入しています。何故なら「食べることは生きること」であり自分でできる治療の第一歩であると思っています。排泄動作についても自宅復帰の一番の弊害になることが多く、自尊心や羞恥心の回復に必要な動作と考えています。

食事動作は嚥下機能、上肢機能、姿勢、咳嗽機能などが連動して働くことにより安全に実施できます。週2回実施している耳鼻咽喉科による嚥下回診ではリスク因子の評価や適切な食事形態の選択を行っています。回診での精査を元に患者様の問題点に合わせて各専門領域のセラピストが治療、訓練を実施しています。

地域包括ケア病棟を利用し、治療、訓練と住環境や介護に必要な調整を多角的に実施

「時々入院、ほぼ在宅」を念頭に地域からの受け入れ及び入院患者の退院支援調整を実施し、機能回復を目的とした治療介入と在宅復帰後において必要となる知識技術の指導・教育的介入を行っています。必要な患者様には入院中に担当セラピストが家屋訪問を行い、退院後の生活や住環境の調整、指導を行っております。

臨床研究

参加中の臨床研究の情報を公開しています。

課 題 名研究期間情報公開文書
当院の嚥下障害を有する患者における低栄養が咽頭クリアランスに及ぼす影響
2021年9月22日 ~   
2023年5月31日
情報公開文書.pdf

医師紹介

  • 林 宏治 (はやし こうじ)

    林 宏治
    診察日 木曜日(午前)、金曜日(午前)  完全予約制
    役職 足の外科センター長、リハビリテーション科部長、リハビリテーションセンター長
    主な
    専攻分野
    足の外科、下肢関節外科
    所属学会・
    資格等
    日本整形外科学会認定専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医、奈良県サッカー協会医学委員長、日本整形外科スポーツ医学会代議員、奈良スポーツ医学研究会世話人、奈良県立医科大学臨床教授、医学博士(奈良県立医科大学)
    略歴 平成 9年 奈良県立医科大学 卒業

    平成 9年 奈良県立医科大学付属病院 臨床研修医

    平成10年 奈良県立奈良病院 臨床研修医

    平成11年 阪奈中央病院 整形外科医員

    平成17年 英国留学

    Cardiff University(Musculoskeletal Biology and 

    Sports Medicine Research)

    平成18年 奈良県立医科大学大学院医学研究科 修了

    平成18年 岡波総合病院 整形外科医長

    平成19年 国家公務員共済組合連合会大手前病院 リハビリテーション科医員

    平成20年 同上 リハビリテーション科医長

    平成28年 同上 リハビリテーション科部長

    平成30年 同上 足の外科センター長
    ひとこと 足の外科領域の疾患を中心に下肢全体としての機能維持および回復を目指した治療を提供させて頂きます。

休診・代診情報

日付 曜日 担当 備考
休診・代診情報はありません。

外来担当表

Access
最寄り駅

大阪メトロ谷町線「天満橋駅」下車
1・3番出口より徒歩約5分

京阪電車「天満橋駅」下車徒歩約5分

JR東西線「大阪城北詰駅」下車徒歩約15分

住所

〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前1-5-34

アクセス情報を見る